TOP > 特集記事一覧 > ”美食”に特化した旅行の価値と選ばれる理由【チームトラベルクラモト 蔵本社長】

”美食”に特化した旅行の価値と選ばれる理由【チームトラベルクラモト 蔵本社長】

”美食”に特化した旅行の価値と選ばれる理由【チームトラベルクラモト 蔵本社長】

チームトラベルクラモト

no-img2″>
<figcaption class=レジャリス

蔵本社長、今日も本当にイケメンですね。チームトラベルクラモトがどんな旅行会社か、教えてください!

no-img2″>
<figcaption class=蔵本社長

弊社を通して旅行に行っていただいたお客様に感想を伺うと、美味しかったとか美味しくなかったなどの、「食事」や「グルメ」に関する感想を言う方が非常に多かったんです。

その時に、旅行の満足度を左右する一つに、「食べるもの」があって、とても重要なんだということに気づきました。

食について感想を言われるお客様が、実に8割も占めていて、やはり旅行というのは食事がすごく大事だなと。
そのことに気付いて以来、美味しいものに特化した旅行会社としてツアーを企画させていただく様になり、やはり喜んでくださるお客様も多かったので、美食ツアーというのが誕生しました。

チームトラベルクラモト

no-img2″>
<figcaption class=レジャリス

食を大切にする旅行会社は多いですが、”美食”とまで突き抜けた会社は珍しいですね。社内はどんなセクションに分かれているんですか?

no-img2″>
<figcaption class=蔵本社長

チームトラベルクラモトのセクションは大きく3つに分かれています。

一つは、「海外の料理研修ツアー」を企画しご提供しているセクションです。

二つ目は、「団体の社員旅行」です。主に日本国内の美味しいものを巡る社員旅行を企画するのが得意で、その企画から添乗までサポートするセクションがあります。

そして三つ目が、「インバウンド事業」。海外からの訪日観光客のお客様に対して、日本食のおいしさを楽しんでもらえるようなツアーを企画しているセクションがあります。

以上の3つが、主なセクションになります。

no-img2″>
<figcaption class=レジャリス

3つ全ての事業が、食がテーマになっているんですね。ところでチームトラベルクラモトで働く社員は、どんなスキルやキャリアが積めますか?

no-img2″>
<figcaption class=蔵本社長

弊社のお客様は、経営者の方であったり、お金にゆとりのあるアッパー層のお客様が非常に多いです。

その様な方々のご旅行をサポートすることが、日常のお仕事になりますので、やはりそういう方々に適した対応やおもてなしであったり、立ち振舞いというのは自然と身に付きます。

かと言って、特別な資格が必要というわけではありません。ハイレベルな方々を相手に旅行を提供し、ご満足いただく。その中で人間力というか、そう言うスキルが身に付くと思います。

チームトラベルクラモト

no-img2″>
<figcaption class=レジャリス

経営者さんを相手に仕事ができる旅行会社は、なかなか珍しいですね。そんな蔵本社長は今、どんな人材を必要とされているのですか?

no-img2″>
<figcaption class=蔵本社長

そうですね。先ず大前提として、”人が好きという方”であってほしいです。

そして気遣いができる方、最後に健康な方。こう言った方が私たちの求めている人物像です。

能力やスキルというのももちろん必要ですが、それは仕事の量をこなすと自然に身に付くものです。私たちが一緒に仕事をするに当たって求めるのは、先ずは人としてや、人間性というものを重視しています。

no-img2″>
<figcaption class=レジャリス

ズバッとお聞きしますが、年収や給与はどの様な考え方で決められているんですか?

no-img2″>
<figcaption class=蔵本社長

チームトラベルクラモトの給与は、当たり前ですが先ず会社の業績によって大きく決めています。

その中に、それぞれの社員さんに対する”期待料”みたいなのも加味してお支払いしていますね。

会社としても、その人の潜在能力を引き伸ばすことができるかどうか、と言う責任があると思っています。
なので期待は込めてお支払いしているという感じです。

no-img2″>
<figcaption class=レジャリス

なるほど。社員の良さを伸ばすことがそもそも蔵本社長のお考えなのですね。

no-img2″>
<figcaption class=蔵本社長

働きがいと言う話がありますが、やはり得意不得意というのがそれぞれの社員に必ずあると思います。

例えば旅行の業務で言うと、細かい手配業務が得意な人もいれば、社交的で営業が得意な人もいる。あとはパンフレットを作成するのが得意な人もいるし、海外の言葉をたくさん流暢に喋れる人もいます。

それぞれの得意なことに合った仕事を与えて、適材適所で仕事をしてもらい、それぞれの能力をしっかり活かして働いていただくようなことを重要視していますね。

チームトラベルクラモト

no-img2″>
<figcaption class=レジャリス

旅行業界はどんどん変わってきていますが、蔵本社長はこれからどうなっていくとお考えですか?

no-img2″>
<figcaption class=蔵本社長

旅行業は、これから益々二極化がすごく進んでいくと思っています。

一つは、インターネットを中心とした、薄利多売の旅行事業モデル。

もう一つが、他の旅行会社にはない、特別かつ高単価の旅行を作ることができる旅行会社。

この2つに二極化していくと思います。
弊社の場合は後者のやり方で、特別な旅行を作れる旅行会社をこれからも強めて行きたいと思っていますね。

no-img2″>
<figcaption class=レジャリス

特別で高単価な旅行。。チームトラベルクラモトとして、どんな風に展開していくのですか?

no-img2″>
<figcaption class=蔵本社長

「旅行=楽しい」と言うイメージが大きいと思いますが、楽しいだけではなく、何かを掴んで、何かを得て帰ってきていただく。ここがすごく大事で価値だと思っています。

具体的な話をすると、チームトラベルクラモトのお客様には、大学や料理の専門学校さんがいらっしゃいますが、料理をしている方々がヨーロッパや外国に行って、現地の食を直接みて食べて学ぶ。料理の研修旅行を通して、生徒さんたちが新しい知識や経験を得て帰っていただく。それを大事にしています。

またそう言う研修旅行を実施することによって、専門学校さん自体のブランド力も上がるんですね。海外で食の研修を行って、それを動画やパンフレットに落とし込んで、告知することで、実際に志願者さんが増えたりとか志願してくれる学生さんの質が向上していると言う話があります。
そんな旅行を、チームトラベルクラモトはこれからも提供して行きたいと考えているんです。

他にもこちらのインタビュー記事が読まれています。